知らぬ間に「婚テロ」を行ってしまっている
人が多いという。
しかも、
未婚女性の3人に1人がこのテロの被害に
あった経験があると解答しているというから
びっくりだ。
知らぬ間に「婚テロ」を起こしてしまっている
場合が多いのが難しい問題である。
中でも同姓の友人が39%も否定的な考えを
持っていることが恐ろしい現実でしょう。
スポンサードリンク
婚テロの事例
知らぬ間にあなたも「婚テロ」を行って
しまっていないか?
- プロポーズの報告
- 婚約指輪や結婚指輪の写真
- 結婚式の写真
- ドレスの試着写真
- 婚姻届関連の写真
- 結婚式場の下見写真
- 結婚式のタグ付け
- ドレスのアイコン
これらの報告写真は「幸せアピール」として
敬遠されてしまうのだという。
未婚の人にとっては、焦りを生み、
イライラとなってしまう。
送ってくる写真が、
「ブランド物もらっちゃった~」
といってブランド写真なら
さらにイラってくるだろう・・・
幸せのおっそわけなんて自己満足に過ぎず
「婚テロ」になる恐れがあるので
気を付けた方が良いのかもしれない。
でも、報告したいよね? どうやったらこの「婚テロ」を
回避できるのかを考えてみた。
スポンサードリンク
「婚テロ」の回避方法
幸せアピールがイラっとくる・・・
分からない訳ではない。
しかし、それは一方的な方向だからでは ないだろうか?
幸せ報告が送られてくる人の立場に 立って考えてみた。
ある程度、親しい友人に送るということを
前提に考えて欲しい。
回避方法としては2つある
ズバリ
「参加型にする!!」
「笑いのネタを付ける!!」
どういうことかと言うと、
友達に意見を求めるような投稿を折り混ぜる
ということ。
参加型の例
「ドレスの色で悩んでいる、どの色が良いかな?」
「結婚式の食事って洋食と和食どっちがこのみ?」
「教会と神社を見に行ったけど、どっちが来やすい?」
など
笑いのネタを付ける例
「婚姻届け書いたけど、彼氏が名前間違えた!」
「指輪を買いに行ったけど、彼のセンス無くてこれだよ?」
など
まとめ
参加型にすることで、友達は蚊帳の外ではなく
友達も一緒に参加していると認識させれば良い
のだ。
世の中、参加型企画が多いことがこの方法の
信憑性を表していると思う。
「あ、皆で決めたドレスの色だ!」とかね^^
笑いのネタはハプニングなので作るのが
難しいが、投稿すればネタになるので、
「幸せアピール」よりも「面白い」に
変わってくれる可能性が高い。
「あ、やらかした彼氏だ!」ってね^^
あまり親しくない友人だったとしても、
これで親しくなるかもしれない。
婚活テロにならないように、
報告をする方法として参考にして
もらえたら嬉しいです^^
ちなみに、私の友達は
貸衣装を破った!!って投稿をしてきて
面白かったですよ♪
スポンサードリンク